すっごく面白くて、お手軽で、でもまだまだマイナーな「NomadSculpt(ノマドスカルプト)」をふわっと紹介していきます!
この記事がお役に立てそうな方
- デジタル造形に興味がある!だがまずは手軽に始めたい方。
- iPad(か、パソコンか、スマホ)を持っていて、創作欲求にかられている方。
目次
結論:デジタル造形の入り口は、こちらです。
「デジタル造形(彫刻)」とは、なんでしょうか?
一般的には、リアル世界の彫刻(石、木、粘土!)の対比で、デジタルデバイスで作っちゃおう!という概念かと思っています。
いわゆる3DCGですね。昔は超綺麗な画像や映像にする目的がメインでしたが、
今では3Dプリンターで出力したり、メタバース用にデータ作ったりと用途が広がりました!
実際自分もミニチュアをつくって、塗って、遊んでます!
やり方は色々あるのですが、今回は「NomadSculpt」アプリが楽しいぞ!というお話を書いていきます。
また、最後のほうに「NomadSculptでフィギュア(人間の形)を作れるの?」という疑問にお答えしています!
なんとWeb版もあるぞ
/
おすすめな理由をあげていきます。
スマホ版もブラウザ版もiPad版もある!
下はIPhoneアプリの画像です。流石に小さすぎるけど、作れない事時はない!
iPad+Apple Pencileで、超直感的な作業ができる。
下のツイートは「iPad Pro 12.8(2018)」と「Apple pencil2」と「Smart Keyboard Folio」ので作りましたが、要するにiPadだけです!
日本語化が進んでいる + Boothで神様が使い方を伝授している!
「3DCGソフトは英語で理解して使う」
その考え方はもちろんアリですが、やっぱり日本語だととっつきやすい!
そして有名ソフト(デジタル造形だと、ZBrush)と比べると教材がまだまだ少ないですが、以下のサイトで日本語解説してくださってる神様がいます!
※無料ですが、ぜひお布施しましょう……ありがたや。
伝説的神イラストレーター、寺田克也神も使っているぞ。
iPad用のデジタル造形アプリは色々あったのですが、寺田克也神が使ってると聞いて私も使い始めました。
つい最近、デジタル粘土の作品集も発売されました!(あれ、なぜか手元にあるぞ。)
事例、私の場合。
実は自分もデジタル造形の本当の入り口はNOMADから。
自分も2022年1月ごろからデジタル造形を始めたのですが、割と初期にNomad Sculptに出会っていました。
ただ、当時はわからない事が多くて「業界標準はどれだ、ZBrushか!」という流れでそちらを頑張って覚えていきました
情報の多さ、業界標準を知る意味でZBrushを使う。
できることは多いけど、習熟にけっこう時間を要した。
プロ用ツールの、更に特化したやつですからね。
…が、作品作りの前に燃え尽きる!
教本を5冊くらい回したのですが、習得で燃え尽きて作品が作れなくなるという…本末転倒状態に。
「私はスカルプトをしたいんだよな、作業感多くなってどうする!?」
※Blender(無料の3DCGソフト)のスカルプトモードはちゃんと触ってないです。Blender自体は色々お世話になってます!
久しぶりにNomad Sclupt を使う → 色々覚醒する。
圧倒的手軽さで、まさにその辺にふらっと赴き造形できる!(iPadとApple Pencilだけですからね!)
もちろんZBrushでお作法を学んだり、リアル粘土で観察力や作る力が上がったのもあります!
使ってみるとわかるのですが、初期設定でだいたいきれいに仕上がる設定になっているんですよ。
環境光(HDRI)が初期設定。いい感じに光が当たります。
ゴリゴリ作って、何百ポリゴンレベルまで増えても、動作がサクサク。
ポリゴン数も多ければ良いってわけじゃないと、
ZBrushの本で学んだ結果ですね。
できないものは、できない!という割り切り
Nomad Sculptはモデリング特化ソフトなので、アニメーションを表現したりはできません。
またハードサーフェース(機械・人工的なもの)向きでもないです。
高性能な自動リトポロジー機能(ポリゴンの流れを綺麗にしつつ、削減)もないです。
でもこういうものは、パソコンにデータをもっていって、Blender(無料)で色々できるので問題ないのです!
むしろNomad Sculptでラフに作ったものを、パソコンのZBrushに送り込んだり、
他のソフトで骨を入れてポーズをつけたり。
3DCGの世界は使い分けの世界ですねー。
まとめ
ゴリゴリ彫刻したい、初期投資低めでトライで来ます!
iPadを持ってる人は、やってみましょう!(自分が購入したときは1800円位でしたが、今はもうちょっと上がってるみたいです)
ちなみにNomadSculpt開発者の方はWEBブラウザ版(!)も作ってるので、パソコン持ってる人(ペンタブレット持ってる方)はそちらで感触試しても良いかもです。
現状、Zbrush2023の永続版ライセンスが12万円以上する事を考えると、かなーり気軽に試せるはず!
ただこの記事はもうちょっとだけ、続くんじゃ!
【追記1】「NomadSculptでフィギュアは作れるの?」への回答 → できます!
このメディア(というかブログ)を通じて情報発信を行うようになって良いことがありました。
それは「NomadScuptでフィギュア(=つまり人体)は作れるのか?」という質問をいただけることです。
結論から言うと、できます。というより自分が絶賛実験中です!
ただ、これだと「どうやるの?」の具体的なイメージが湧きづらいとおもったので、
即席で1品作って、過程を解説してみました!
1:まずは下絵を描く
NomadScuptには下絵を読み込んで、それをお手本に作れる機能があります。
(もちろん元祖デジタル彫刻ソフト、ZBrushにもあります!)
今回はサンプルということもあるのですが、自分は最初期のラフイメージはホワイトボードに描くことが多いです。
ザクザク描いて間違ったら即消せる特性が自分はあっているようで、
定番お絵かきアプリのProcreateみたいに超高機能だと、ちょっと身構えてしまいます。
手を動かす敷居を下げまくるためにあえてアナログを導入しています。
歪みも明るさも補正されて良い感じに!
2:下絵をNomadSculptに読み込む
NomadScluptに下絵を読み込みます。
造形対象(メッシュ)を少し透かせると、下絵が見える状態になります。
こうなればあとは基本的な形状を追加して、人間の元を作るパートにはいれます!
3.人間の基本的なパーツが整ったら、徐々に下絵に合わせていきます。
4.「正面はだいたい完成!」……だけどちょっと、視点を変えると…
正面からの形がだいぶ人間っぽくなってきました!
ただ、ずーっと正面を見たまま作業をしていると… 横から見たり上から見たりした瞬間「何かがおかしい!」状態になります!
なので、下絵(画像は)正面、真横があるとベターですし、作りたいものの資料はたくさん集める必要があります!
今度は真横から見た視点で形を整えて行ったり、ちょっと離れてみてみたり、資料を見て「人間はこうデコボコしてるのか」と気がついて見たり。。。
これの繰り返しで、徐々に人間(フィギュア)が出来上がっていく、という流れになります!
かなり端折って書きましたが、大まかな流れは以上になります!
ただ、作る方法(How)はこれ以外にもたくさんあります。
例えば、ベースを物理粘土で作って3Dスキャンして、NomadSculptでデジタル造形を推める方法なんかもあります。
やりやすい&楽しい方法で作っていくのが一番だなと思います!
【追記2】「○○を作りたい!」と思って苦しんでる人へのアドバイス。(1年前の自分へ)
「ソフトの使い方を知っていても全然作れない」と悩んでいる人、つまり一年前の自分へ!
初めのうちは、作りたいものの資料を用意しないと作れないよ。
まんまるをみると、条件反射的に耳をつけて「猫ちゃん」とかやろうとするけど、知らないものは作れないよ。
というより、プロフェッショナルな方ほど資料集めをするのよ。
ずるっこじゃなくて、まずやることなのよ。
初めのうちは形がシンプルなやつで練習していったほうが楽しいし、身につくよ。
リアル寄りな人物(顔)も難しいけど、デフォルメ効いたアニメ・イラストの造形も難しいぞ。
最初は資料をたくさん集めて、観察する習慣が大事だぞ。
作りたいもののフィギュアやおもちゃ、一体でも用意すると練習に役立つぞ!
最後、若干ポエミーになりましたが、どなたかに読まれていたら嬉しいです。
追記:日本語化されない問題?
自分が使っているNomadSculptのバージョンは現在「1.73」(2023/03現在)で、いつの間にか日本語化がされていたのですが、一部の方はそうなっていないと情報提供をいただきました。
こういう場合のお作法として「最新バージョンにしてみる」「アプリを再インストールしてみる」をしたのち、
サポートにメールをしてみたり、フォーラムに相談を投げてみることを推奨します!(NomadSculptの場合はユーザーフォーラムがある)
ただ、それらの情報がある場所がちょっとわかりづらいかもしれないので、解説を追記します!
その1:画面左上のNomadアイコンを押す(押せますコレ)
その2:
Nomadアイコンを押すと、こんな画面が出てきます。
トラブルシューティング的なものは「フォーラム」で聞いてみたり、サポートにメールできたりするので、まずはこちらをご確認ください!
その3:言語設定…(自分は試してないので確証はないです)
おそらくですが。日本語(それ以外の言語も)の翻訳ファイルがGitHubに上がっているので、そちらをローカル環境に保存&読み込みで日本語化されるのではと思いますが、試していないのでわかりません!
恐れ入りますが、公式フォーラムか、メールサポートでご確認お願いします!
【追記】こちらで言語設定のやり方、動画解説がありますね!ありがたや!
関連記事
NomadSculptのチュートリアル・使い方講座、始めました!
徐々に拡充していきます。
「こういうクリエイティブ系のソフトって、ペンタブとかApple Pencilいるんですよね…」という方向けに、
全部手で操作する前提で記事にしていきます!(普通に作れますしね)
とにかく敷居の低い学習コンテンツを目指しているので、本当に初歩の初歩から解説しています。
第1回目はデジタル粘土に触れず、指を使った視点操作から始まってますからね。
※iPadの画面で解説入れていきますが、iPhone版でも、Android版でも、同じユーザー体験になっているので、対象者は広いはず…!
コンテンツが結構増えてきたので、まとめ記事も作りました!
お知らせ
ここまでお疲れ様でした!一気に進めると疲れちゃうので、お茶やコーヒーを飲んで一段落!休憩しましょうー!
(全然お茶でなくてOKなのですが、本サイト経由でお買い物いただくと広告費をいただけ、安定したメディア運営が行えます!)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは!
精神的前編な記事。
超長文だけど、結構アクセスあって驚いております。
読んでいただき、ありがとうございます!