NomadSculpt チュートリアル・使い方

NomadSculpt チュートリアル・使い方 未分類

Nomadのチューブブラシで、身体も銃も、ステッチも縫い目も、ハードサーフェースの元も作っちゃおう

2025/3/17  

この記事でわかること Nomadのどこかのバージョンアップで、・視点の固定(方向キューブ長押し)・グリッドに吸着(🧲のアイコン)・プロファイル(断面)を細かく制御これらが追加されたんですよね。 で、チ ...

NomadSculpt NomadSculpt チュートリアル・使い方 未分類

スマホでNomadSculptを遊ぶ(作りやすくなる、おすすめ設定集)

2025/2/18  

あとこの記事は書きかけです!あとでアップデートします! コツは画面右上の設定「インターフェース」で、UIを少し整理するだけ! NomadSculptの画面右上の”スライダー”みたいなアイコンを押して、 ...

NomadSculpt NomadSculpt チュートリアル・使い方

電子書籍「デジタルねんど超入門」本を販売します!

2025/2/12  

booth.pmデジタルねんど超入門 〜イベント帰りに、スマホ&無料で気軽に遊ぶ!〜 - デジチン...https://booth.pm/ja/items/6584214でじちんと申します! ...

NomadSculpt チュートリアル・使い方

シンメトリー機能の調整(ワールド、ローカルの解説)

2025/2/18  

シンメトリー(対称)の基準点って何? 他の3Dソフトでも出てくる概念で、何が真ん中の基準か?を表す「XX原点」という言葉があります。 簡単に説明すると、何が世界や、デジタルねんどの中心かを表す言葉です ...

NomadSculpt チュートリアル・使い方 彫刻

【NomadSculptチュートリアル】 セミリアルな人間の顔を作ってみよう!【制作過程】

2024/9/4  

前回作った顔の反省会……もうちょっと、なんとかしたい! ちょっと事前準備が足りなかった前回! 実はNomadSculptで顔をつくるのは2回目になります。 前回作ったときは技術的な学びが多く得られたも ...

iPad NomadSculpt チュートリアル・使い方 ソフトウェア フィギュア 彫刻

【NomadSculptチュートリアル:最終回】ゼロから作品を作ってみよう!【制作過程】

2025/3/17  

はじめに。Before→Afterと、この記事について。 2022年冒頭より、私はデジタル造形をスタートしました! とはいっても、道中は「粘土彫刻面白い!」と物理粘土でカタチを作ったり、「ZBrush ...

iPad NomadSculpt チュートリアル・使い方 フィギュア 彫刻

【NomadSculptチュートリアル】第18回・絵を描いて立体を作る!?プリミティブの一種「Triplanar」を解説します。

2024/9/4  

真正面・真横・真下を描いて、ザックリとしたカタチをつくろう! NomadSclulptでは最初にデジタル造形を行うとっかかりとして、「ボックス」「球」といった基本的な形状、プリミティブがあります。 こ ...

no image

iPad NomadSculpt チュートリアル・使い方 ソフトウェア フィギュア 彫刻

【NomadSculptチュートリアル】第17回・人間の頭部(顔)を作って色々学ぶ(DynTopo、レイヤー、背面マスク、Blender連携…その他!)

2025/3/12  

最近作った顔に差し替えました(2025.3 今更ながら、ニンゲン頭部! 実は周作的にちょこまか作ってはいたのですが、記録をとりつつ作ったことがなかったのです! そして記録をとりつつ作っていると「この機 ...

iPad NomadSculpt NomadSculpt チュートリアル・使い方 ソフトウェア フィギュア 彫刻

【NomadSculpt チュートリアル】その16・「マルチレゾリューション」機能をNomadであえて使ってみる!

2025/3/2  

この機能の概要について デジタル造形(3DCGのモデリング)には何種類か、作り方のお作法があります。 ものすごくざっくり言えば、例えば…… 前者は、直感的にカタチを作っていけるので、作りながら試行錯誤 ...

iPad NomadSculpt NomadSculpt チュートリアル・使い方 ソフトウェア フィギュア 彫刻

【NomadSculpt チュートリアル】その15・「Repeaters」機能とチューブを組み合わせて、高度なカタチを作る!(&今更のレイヤー説明)

2024/9/4  

この機能の概要について 「Repeaters」は、元になるデジタル粘土をベースに、同じカタチを大量に作ることができる機能です。 若干ややこしいのが「単にコピー&ペーストで増やした」ではない点です。(コ ...