“でじちん”のプロフィールと自己紹介

デジチン

簡単にはなりますが、僕のことについて自己紹介させていただきますね。

プロフィール

名前:でじちん(デジタルチンチラ)

年齢:おとな

趣味:ガジェット、ゲーム、読書、モノづくり、写真撮影など

本業:クリエイティブ業界とは遠いところにいる、サラリーマン

前身となるブログ「デジハムズ!」2021年5月にをスタートさせ、
十分熟成させた後「デジチン工房!」にリブランディングしました。

元々このブログは、

  • 悩めるデジハム君が、頼れるチンチラ先輩やさまざまな方にアドバイスをもらって解決し、たまに筆者が感想を漏らしたりするテイで展開されていく予定でした
  • 現在はチンチラくんがいきなり喋りだす事が多いです。

なぜブログをはじめたの?

むかしむかし、あるところにデジハム君というハムスターがおりました。

気がついたらすっかり「おとな」になってなってしまったデジハム君は、色々悩んで行動するうちに、

「自分の考えたこと・経験したことを誰かに伝えると、役にたつことがある」ということに気がつきました。

デジハム君

これは、そんな自分が「考えていることを“少しだけ“アウトプットしよう」と思った物語……

このページだけ、ちょっとだけエモーショナルな内容がはいります。

デジチン

インプットだけを続けると、結果的に辛くなると気がついた。

もともと何かを学ぶことが大好きで、気づいたことを日記やメモに残すことを続けていたデジハム君。

気がつけばデジタルだけで、それなりの長さのメモ数が10,000を超えていました。

自分では「普通じゃないかな?」と思っていましたが、まわりの人に話を聞くと、どうやらそうでも無いことがわかりました。

デジハム君

ただ、これらはあくまで自分の為の情報収集で。人の為に役立てるという視点は特に無かったです。。。

「何かのすごい人でないと共有するに値しない」みたいな考えになってたよね。

デジチン

”自分の情報は価値がない”と思っていたことが、人の役に立つと知った。

ちょっとづつ凹んでいったデジハム君でしたが、色々な方と接する中で少しづつ考え方が変わっていきました。

仕事で得た知識・経験や、自分の考えが。。。
自分の中では「価値が無い」と思ってたことが、
人や場所を変えることで大きな価値を生む
ことを知っていたのです。

デジハム君

価値が発生するかもしれないし、しないかも。
でも、「自分の中で完結していた事を共有することで、人の役に立てる」と思うことができるようなっていました。

その中で
「情報を自分の中で抱え込んでいては、もったいない。」
「共有することで、誰かの役に立つ。」

そのような思いを持つようになりました。

「その話、共有すればいいのに!」という一押し。

今まで「価値が無い」と思っていた情報が、実は「自分がそう思っていただけ」であることが分かりました。

振り返ると「そんなことしてるんだ!」「そんなもの作ってるんだ!」「もっと共有すればいいのに!」
と言ってもらえる機会があったのですが、「自分よりスゴイ人達がいっぱいいるから……」と遠慮しては凹んでいました。

大事になことなのでもう一度言うけど、「何かのすごい人でないと共有するに値しない」みたいな考えになってたよね。

デジチン
デジハム君

でもこれからは、あまり気負わずに、考えたことを書いたり、物作ったりしていくよ!
もしかしたら誰かの役にたつかもしれないし!

追記:造形する人としてのプロフィール

(2022年10月、追記)

自分の本業は、普通の会社の、普通の会社員です。

学生時代に3DCGやデザインをかじり、映像業界・ゲーム業界に憧れをもちながらも、その道には進まなかった(進めなかった)人です。

ただ、素敵なフィギュアや造形物を買っては飾ったり、造形イベントに参加するなど、心のどこかで「モノ作りは楽しい、好きだ」「既製品を買うだけでなく、自分で元の形から作れたら楽しいだろう」という気持ちはうっすらありました。

とはいえ、自分が作る側に立つことはないと、創作道具を部屋の奥にしまっていました。

そこから長い年月が経ち……時代は大きく変わっていました!

  • 本業、趣味問わず、様々な創作家が、作品やプロセス、なにより思いをブログやnoteYoutube、各種SNSにアップするようになった!
  • 機材、ソフトウェアの低価格・無料化、それらの学習リソースが劇的に増えた!(まさかこの後、3Dプリンタを所有したり、ZBrushを使う日が来るとは考えてもいなかった。)
  • 本業やその周辺で行っていた活動がが、意外な形で創作活動に繋がるようになった!そして自分自身への無意味なプライドが薄れ、情報発信しようと思えるようになった!

長い間、創作活動を止めていたのですが、その間に様々なことが「もう一度始めるのにベストなタイミングとなっていた」のです!

たしかに本業は造形でも、映像でも、CG業界でもありません。しかし、作りたいという欲求と、様々なことが丁度よくタイミングが重なっている、今やらずにどうする!という状態になったのです。

それが2021年の年末~2022年の元旦でした。

そして2022年3月に彫刻セミナーの一般クラスに参加して「私はなぜ、他者比較や損得勘定で創作を制限していたのか」と気が付き、上達を目指すが楽しさを優先するスタイルで創作に臨もうと思い、ブログ名を

「デジチン工房」

と改め、「つくって、さらそ。」をコンセプトにリブランディングを実行しました。

デジチン

語感は完全に、ワクワクさんとゴロリの「つくって、あさぼ。」インスパイアです。

最初は響きの良さが頭に残っていたのですが……いくら小っ恥ずかしいものであっても、ひと目にさらすところに置く。

ボロボロに叩かれるかもしれないし、何も起きないかもしれない。もしかしたら良い反応を得られるかもしれない。

でも作ったものを自分だけで抱えていたら、何も起きない。だから、ひと目にさらす。

これをコンセプトに活動をすると新しい境地にたてるかも、と思ったのです。

さらすって、ネガティブなイメージがあるけど、
自分で「あえて、さらす」のと、大炎上して「さらされる」だと全然イメージ違うね

デジハム君

というわけで、「会社員兼、粘土&デジタル造形人兼、ブログも書く人」をやっていきます!

できるだけ良い情報を皆様にお伝えできればと思います!今後もデジチン工房をどうぞよろしくお願いいたします!

終わりに

ここまで閲覧いただき、ありがとうございます!

気負わずに「自分の考えたこと・やったこと」の一部を言語化して、自分以外の誰かに共有して、
その結果誰かの、できればこれを読んで下さったあなたのお役に立てればと考えています。

デジチン

ゆるゆるやっていこうと思います。今後ともよろしくお願いします!

最後に、商品紹介について

Amazonのアソシエイトとして、デジチン工房は適格販売により収入を得ています。

自分が買ってみて良かった!と思ったものを確実に紹介し、

頂いたお金で買ったものを使い倒して記事ネタして、皆様に還元できるよう頑張っていきます!

2021年5月2日