
(詳しい説明は後日追記していきます!)
目次
この記事でわかること
Nomadのどこかのバージョンアップで、
・視点の固定(方向キューブ長押し)
・グリッドに吸着(🧲のアイコン)
・プロファイル(断面)を細かく制御
これらが追加されたんですよね。
で、チューブの棒を真っ直ぐ伸ばしやすくなったので、
断面を先に作ったり、その場で作って、人工物が作りやすくなったと。
「検証」前に思いっきりポリゴン減らしておけば、マルチレゾリューションで滑らかにもできますし。
完全に筒状なら「レイズ」でも同様なことができるし、
チューブとGizmoは行ったり来たりできるので変形もしやすいです!
あと「検証」前ならいくらでも再修正できるのも、気楽でいいですね〜
身体を作る
ハードサーフェースの元(プリミティブ)を作る
簡易的な銃(リボルバー)を作る
事前に形を作っておいて、後で読み込ませることもできるよ
ZBrushでいうところの、IMM(インサートマルチメッシュ…だったはず)的な運用もできます。
別のNomadのプロジェクトファイルに格納していても、シーンに読み込めばきちんとパーツごとに認識されます。
挿入でどんどん埋め込むことができるし、「Y軸(緑色)=縦方向」を基準にするので、それに合わせて作っておけばOK!
縫い目も、ステッチもできちゃうよ
先に布のステッチ、縫い目の素材を作っておき、「挿入」でお目当ての箇所に設置して(この時Gizmoで少し角度を調整しておくとベター)
その後に「追加 > リピーター > 曲線」をすれば、線扱いでお手軽に縫い目を局面に沿わせて一気に設置できるぞ!
もちろん間隔なども調整可能!(ちょっとラインの調整がシビアな感じもするけど、スナップのON/OFFを切り替えて対処してね!)
ボタンとかは、「挿入」で1つづつ入れるのがいいかもしれないね

やろうと思えば、ジッパーとかも作れるはず!
ランダムに動かして草生える(生やす)
「リピータ」には「ランダム化(1番右側)」という項目ああります。
これをONにして色々値を変えてみると、例えば「一本調子で真っ直ぐな草を、曲げたり、場所変えたり」することができます。
色々と使い道がありそうです。ちなみにお隣の「スパイラル」をONにすると、引いた線を中心に要素がぐるぐる回転しはじめます。
きっと何かに使えそう!(火炎とかエフェクトとかツイスター的な!?)
NomadSculptでも結構ハードサーフェースできるよって話
以下は適当な立方体を、適当にトリムでゴリゴリ削って、
そのあとQuadRemesherをかけ(ポリゴン数:1000)、
そのあとValence3Dに送って加工して、再びNomadに戻したの図です。
こういうローポリ操作はZBRushのZModelerがやはり便利だけど、iPadだけでも結構いけるし、
Nomadの場合なら、チューブやレイズ、そしてブーリアンで形を追加したり削ったりしたら、結構なことはできるんじゃないかな?
というのが最近の感想です。
本当はチュートリアル動画にするつもりだった

iPadでキャプチャ撮ってたのですが、なぜかファイルが壊れていたので、画像だけ上げます…
2-3時間くらいならいけるでしょ!と思っていたけど、ダメでした。。。
30分区切りくらいで作ろうと思います。。。

絵といえば!お茶飲みましょうといえば!中村さんのヒトカクサイトなので、
ここのネズミの描き方を見て、学ぼう。。。
https://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/mouse.html
今回もお疲れ様でした!お茶にしましょう〜
いきなり頑張っちゃうと疲れちゃうので、
ときどき休憩を入れながら、ちょっとづつ体得していきましょう〜!
※特に紅茶☕️でなくても全然OKです!.上のAmazonリンクをポチってもらったあと、なんでも良いので購入いただくと、でじちんを支援することができます!
いただいた支援は全額、次の学び、技術検証と記事化に使われます.いつもご支援ありがとうございます!